チームワークを発揮しよう
仕事や商売を通じて、人はより多くの人と関わりを持つことになります。
そんな時に、必要となってくるのがチームワークです。
チームワークが悪ければ当然ビジネスチームとして成果に向かってゆきませんし、
それどころか関係の悪化によって常に重苦しい空気の中に身を置かねばならないことにもなりかねます。
どんな人でも理想として思い浮かぶのは、最高のチームワークの中で仕事ができることでしょう。
しかし、具体的に「チームワークが良い」というのはどういうことなのでしょうか?
チームとしてかかせないのがリーダーの存在です。
リーダーの良し悪しによって、そのチームの統制がとれているかが変わってきます。
リーダーはそのチーム全体を引っ張る重要な役割となりますが、それだけでは最高のチームとは言えません。
各メンバーが自分の得意な面を理解し、そこを伸ばし・活かしながら最高のチームワークを作り出すことが目標達成における最短距離です。
最高のチームワークを構築する上で、お互いの信頼関係はもっとも重要なものです。
他のメンバーの意見をきちんと聞き、また他のメンバーは上下に関係なく、よい意味で成果に必要な意見を言い合えることが理想です。
お互いを対等な位置に置き、意見を言い合える関係であること。これが最高のチームワークである条件です。
目標に向かっている時に、失敗することもあるでしょう。
この時にその失敗を次に生かせるように、他のメンバーでサポートすることが最高のチームワークを築く上で大切なことといえるでしょう。
失敗をすれば誰だって反省し、時にはひどく落ち込むこともあるかもしれません。
ここで他のメンバーが責めるようなことがあれば気持ちの切り替えがうまくいかず、今後の仕事にも影響を及ぼすことになってしまいます。
大切なのは責めることではなく、いかに気持ちを奮い立たせるか。
チームが目標に向かうことが、どれだけ価値のあることかを全体で共有してゆきましょう。
他にも、ポイントがあります。
まず1点目は「一人一人の自覚」が必要だということ。
チームワークを発揮するためには、各メンバーが「自分はチームの一員である」と自覚し、協調性を持って行動することが重要です。
ルールや規律を守り、全体に貢献します。
また、自分とは異なる意見や価値観がチームの総意となったとき、それを受け入れる力も協調性の1つです。
チームで仕事をするときは、メンバーの能力や適性によって、業務を役割分担することができます。
各メンバーが自分の役割を正しく理解し、能力を最大限発揮できたとき、チーム全体の力も最大となるのです。
次に、チーム全体して、共通の目的意識が必要だという点です。
互いに対等で、信頼・尊敬し合える関係を築くために、メンバー同士が気楽にコミュニケーションを取れる状況にあること。
小さいグループ単位で普段から確認し合うと良いですね。
大切なことは、チームとして1つの大きな目標に向かうことです。
チーム株式会社
代表取締役 太田泰史
事業家と経営者の違い
自ら仕事や価値を生み出し、商売を始める、会社を興す…
そのためには、色々な役割について深く学ぶ必要があります。
事業家と経営者の違いとはなんでしょう?
そして、起業家とは?
一つずつ、説明してゆきます。
まずは、起業家です。
起業家とは、自ら事業を興す者をいう。通常、ベンチャー企業を開業する者を指す場合が多い。「アントレプレナー」とも言う。ヨーゼフ・シュンペーターはその経済理論において経済革新につながるイノベーションの担い手として重視した。
起業家は「0から1を生み出せる人物」であり、
リスクをとって初めに行動できる人物、だと言えます。
学生起業家という言葉もよく使われますので、若い感性が重要なカギとなります。
世の中に存在しない価値観やサービスを生み出すことは簡単なことではありません。
それによって新たなニーズが生まれ、新たな市場が生まれます。
日本史で例えると、「織田信長」であると言われています。
事業家とは、「ビジネスを拡大する人物」です。
事業を企て、これを経営する人。また、事業の経営に巧みな人。
(引用:コトバンク)世の中に既に存在しているサービスでも切り口一つで全く別物に生まれ変わります。 それが「事業を企て」といった部分にあたります。 そして、経営。 経営をし、サービスを拡大していくヒト。 そういった意味で、多くの起業家はおそらく事業家である可能性が非常に高いです。
ビジネスチームを拡大するということは、影響力をより大きくしてゆくということです
日本史で例えると、事業家は「豊臣秀吉」であると言われています。
最後になりますが経営者は、
企業を経営するという活動,職能を担当する者をいう。
(1) 一般に企業の最高方針を決定し,全般的管理を行う最高経営者をさしていうが,経営管理の職能が強調されるにつれて,最高経営者に限らず,広く経営管理を担当する者を総称していう場合が多くなりつつある。
会社の資源と言えば、ヒト・モノ・カネ・情報が存在しますが、それぞれをどう戦略的に考え展開していくかという意味でかなり広い視野が必要になってきます。
多くの情報を得て、判断し、意思決定をすること、が1番の仕事です。
起業家の仕事が「生み出すこと」なのに対し、経営者はその「生み出したもの」半永続的に繁栄し続けるコミュニティ・仕組みを作るのことが仕事だと言えます。
会社の資源と言えば、ヒト・モノ・カネ・情報が存在しますが、それぞれをどう戦略的に考え展開していくかという意味でかなり広い視野が必要になってきます。
多くの情報を得て、判断し、意思決定をすること、が1番の仕事です。
日本史で例えると、経営者は「徳川家康」であると言われています。
自分の死後、200年以上続いた江戸幕府という組織体系を整えた人物です。
最後に、起業家・事業家・経営者として成功するために大事なポイントを5点、紹介します。
1.大きく勝負をする
積極的にリスクを取る人
即断・即決・即行動ができる人
世の中の流れや環境の変化を捉え、自分自身もすぐに変化できる人
が成果を作ります。
2.大きな目標を掲げる起業家が進歩を促す
航空機メーカーとして世界最大手のボーイング社をご存知でしょうか?
この会社は昔、B29などの爆撃機を作っていたのですが、第二次世界大戦後には爆撃機の需要が減り、ボーイングは経営難に陥っていました。
しかし、その経営難の中、ボーイングの経営陣は、「民間航空機の市場で、我々は大手になる」という大胆な目標をかかげたのです。
当時ボーイングは民間航空機の実績はほとんどゼロ。
また、その頃はプロペラ機が主要な乗り物であり、誰も民間航空機に興味を持つような時代ではありません。
しかし、その結果、ボーイングは民間航空機の市場を制圧したのです。
3.大量に試して成功したものを残す
成果を出すためには、多くの行動が必要となることもあります。
その際に大事なことは行動の繰り返しの中から成功体験を掴むことです。
4.チームに入れる人を厳選する
ビジョンや戦略に合うかどうかという観点から、ビジネスパートナーを選びます。
5.ビジョンと現実のどちらも見る、厳しい目を持つ
もちろん、大きな目標やビジョンは大切ですが、「今がどういう状況か」を知ることも大切です。
時には、現状を受け入れる覚悟が必要なこともあるでしょう。
よくコーチング・能力開発などでは、
「良い未来をイメージすれば、目標は達成できる」
「マイナスなことを考えるのはよくない」
といったプラス思考が説かれていますが、これだけでは不十分なこともあります。
たとえ、現状が辛かったとしても、そこから目をそむけていてはいけない、ということです。
将来への確信と、厳しい現実の直視という、2つがあって初めて物心両面からの成功があります
チーム株式会社
代表取締役 太田泰史
業務設計について
電話営業・対面営業・営業事務の効率化を設計し
情報共有の仕組み化・社内研修の仕組み化・目標達成プロセスの仕組み化をサポートします。
情報共有
チーム・組織を拡大し、パフォーマンスを最大に発揮してゆくためのカギは「情報共有」にあります。
個々のリーダーから組織全体まで、一貫した価値観を持つための情報共有は下記の5種類から構成されます。
・知恵の共有
・意識の共有
・知識の共有
・情報の共有(事実、目的、考え方)
・データの共有
多様化するニーズやトレンドに合わせ、より複雑化している経営環境を乗り切るには、
限られた人材や資金、時間を 効率よく活用する知恵や工夫、いわば「知的生産経営」が求められます。
仕分け、見える化、報連相、情報発信など、様々なノウハウを提供することで
ひとりひとりのパフォーマンスを最大化させ、最小の時間で最大の効果を発揮できます。
コミュニティ全体のコミット達成のために、下記の支援を行なってます。
社内研修
様々な能力開発のセミナーが存在する中で、真に成果に向かうものは実は多くありません。
そして組織のコミットを最大限に発揮するチームを作るためのノウハウを提供しています。
またTEAM株式会社では、チーム力を強化しチームビルディングを行うための専属トレーナー(講師)による基礎トレーニング、各種研修なども行っています。
目標設定から成果につながるまでの行動までの流れを仕組み化し、課題解決のための支援します。
目標達成プロセス
主体的な目標設定を行い、一人一人の自己実現がチーム全体の成果にもなる。
そんな目的・目標を決め、願望から道すじ、コミットメントに至るまでの一連の流れを
また、達成に向けての行動から正しくフィードバックを得て、改善してゆくためのサポートまでを行います。
目標設定: 主体的でチャレンジ性があるか。定量的、定性的な目標を設定しているか。個人の目標から組織・コミュニティ全体の目標に関連性はあるか。目的は一貫しているか。
プロセス:ノウハウの共有と蓄積を行える。共通の価値観を所有すること。
結果の検証:求めている結果が得られているか。得られていないのであればそれはなぜか。目標達成のための行動量は適切か。他の方法はとれるか、等の検証。
・こんなビジネスチーム、事業家のチームを作りたい。
・こんなコミュニティ、環境を作りたい。
・同じミッションと同じビジョンを持つ仲間同士で仕事をしたい。
・チームワークを大事に最大限のシナジー効果(相乗効果)を発揮したい。
と思ったら、ぜひチームビルディングに取り組んでみてはいかがでしょうか。
あらゆるビジネスシーン(ビジネスチームの構築、チームブランディング、チームビルディング、コミュニティ力強化、会議、ビジネスセッション、商談、打ち合わせ、ミーティング、ワークショップ)でお客様のチーム力を最大限発揮できるように貢献し、成功に導きます。
チーム株式会社
代表取締役 太田泰史
タスク管理について
TEAM株式会社のセールストレーニング事業の1つ「タスク管理」についてご紹介いたします。
タイムマネージメントの必要性
日々の仕事の中で、時間に追われて悩んでいる人
もしくはより生産性を上げてゆきたいと考える人
よく知られているように、時間はすべての人間に平等に1日24時間しか無い、最も貴重な物なのです。
では時間に追われる人と、時間を追う人
どちらの人生のほうがより有意義でしょうか?
時間管理、タスク管理は単に仕事の効率化ではなく
有意義な人生を追求するすべての人にとって、必要なスキルとなります。
タスクを把握する
目標達成のために日々邁進するビジネスパーソンは、膨大なタスクを抱えているものです。
じっくり腰を据えて取り組むべきものから、すぐに処理すべきもの
複雑な工程が必要なものもあれば、簡単だが作業量が多いもの
個人で完結するタスクだけではなく、チームやコミュニティ全体に関連するタスクなど…様々です。
これらのタスクをすべて洗い出し、分類して、優先順位をつけるのが「タスク管理」です。
また、タスクにはすべて締切りが存在します。それぞれのタスクの締切りを頭において、いつどのような手順で取り組むかを、管理するのが「スケジュール管理」です。
時間管理のマトリクス
有名な「時間管理のマトリクス」において、タスクは下記の4種類に分類されます
・緊急でかつ重要な仕事
・緊急ではないが、重要である仕事
・重要ではないが、緊急である仕事
・緊急でも重要でもない仕事
これらのうち2番目の「緊急ではないが、重要である仕事」こそが自分にとって最も価値を生むタスクです。
言い換えると、将来に関わってくるタスクです。
緊急度が低いタスクは、今やらなくても特に問題が起こることもないかもしれません。
ですから後回しにしがちです。
しかし、本当に大事なことはなんでしょうか?
後回しのクセを繰り返すと将来の見通しを立てるタイミングを逃してしまう可能性もあります。
例えば、組織で働く人の多くが、「人間関係が良くなれば、もっと成果が上がるのに。」と感じていても、
日々、緊急で締め切りのある仕事に多くの時間を費やしていて、人間関係の改善に時間を使うことは後回しにされている
こういったケースも多いと思います。
生産性向上のためのタスク管理
チーム株式会社では、「タスク管理」「スケジュール管理」を通じて知的労働における生産性を高める研修を行っています。
知的労働における生産性とは、単に「時間の効率活用」「ITシステムの活用」といったことに加えて、
あふれる情報の中で、本当に重要なことに優先順位を設定してゆく
また、組織全体の生産性を高め、価値観を合わせるためのフォローを行います。
・こんなビジネスチーム、事業家のチームを作りたい。
・こんなコミュニティ、環境を作りたい。
・同じミッションと同じビジョンを持つ仲間同士で仕事をしたい。
・チームワークを大事に最大限のシナジー効果(相乗効果)を発揮したい。
と思ったら、ぜひタスク管理について学んでみてはいかがでしょうか。
あらゆるビジネスシーン(ビジネスチームの構築、チームブランディング、チームビルディング、コミュニティ力強化、会議、ビジネスセッション、商談、打ち合わせ、ミーティング、ワークショップ)でお客様のチーム力を最大限発揮できるように貢献し、成功に導きます。
チーム株式会社
代表取締役 太田泰史
目標設定について
TEAM株式会社のセールストレーニング事業の1つ「目標設定」についてご紹介いたします。
目的と目標の違い
目的とは目指すべき的、目標とは目指すべき標(しるし)です。
つまり、目的への道標(みちしるべ)となるものが目標、と言えるでしょう。
目的を達成するために立てられるものが目標ですので、目的は目標の延長線上に設定されている状態となります。
言い換えると、
「目標を達成した先に、目的が達成される」
とも言えます。
目的は、「なぜ・何のため」にその行動を行うのかという理由や意義のことです。
仕事の場合ですと、
「なぜ、その仕事に取り組むのか」
「その仕事に取り組んだ先に、何が得られるのか」
というビジョンです。
例えば、
商売を通じ、お客様に喜んで頂くという目的
リーダーシップを発揮し、世の中に貢献したいという目的
様々な目的が存在します。
抽象的なものではありますが、目的を持つことは全ての原動力となります。
次に、「目標」について。
大きなビジョンを掲げても、そこに至るまでの道のりが明確でないと、どのようなルートを通めば良いのか
また、目的に沿って進んでいるかの判断もできません。
こちらは具体的で、数値で表現できるものが良いです。
目的と目標は似て非なるものです。
どちらも片方だけの理解では、望む結果や「物心両面」から来る真の成功は得ることはできません。
両方をちきんと理解し、設定して初めて、良い成果が得られます。
目標設定の3原則
下記の3つのテーマで、セミナー・研修を行っております
1.人生の目的を明確にする
短期的展望、長期的展望、自己の利益と他者への貢献という観点から、
「どうなりたいか」を決めるプロセスを提供します。
人から与えられたものではなく、自分自身で決定するためのプロセスを通じ、
最大限の成果を作るためのコミットメントを作り上げます。
2.目的を達成するための、目標設定
段階的に目標を細分化し、目標を設定します。
こちらも、短期・長期のプランを立て、優先順位を明らかにし、
目標達成のために必要な道のりを決定します。
3.具体的な行動
現状把握、スケジュール化、時間管理、タスク管理、能力開発など
これらのプロセスで決定した目的及び目標を達成してゆくための具体的な行動を決定します。
・こんなビジネスチーム、事業家のチームを作りたい。
・こんなコミュニティ、環境を作りたい。
・同じミッションと同じビジョンを持つ仲間同士で仕事をしたい。
・チームワークを大事に最大限のシナジー効果(相乗効果)を発揮したい。
と思ったら、ぜひ目標設定について学んでみてはいかがでしょうか。
あらゆるビジネスシーン(ビジネスチームの構築、チームブランディング、チームビルディング、コミュニティ力強化、会議、ビジネスセッション、商談、打ち合わせ、ミーティング、ワークショップ)でお客様のチーム力を最大限発揮できるように貢献し、成功に導きます。
チーム株式会社
代表取締役 太田泰史